プロの認知症介護 〜ケアマネージャー研修〜
H30年度の研修は終了致しました。来年度の夏に開講を予定しています。
※画像クリックすると別ページでPDFファイルが開きます。
自信がつくつく家族支援
認知症の人の支援には介護家族への支援は欠かせません。介護者のことを知り、上手に関わるコツを一緒に学びましょう!
●受講者募集要項
●講座概要
日時 | 平成30年8月11日(土) 10:00〜16:30 |
---|---|
受講料 | 5,000円 |
受講資格 | 実際に認知症のケアプランを立てている方 |
定員 | 30名【先着順】(定員になり次第締め切ります。) |
会場 | ウィルあいち 特別会議室 |
※認知症ケア専門士単位 3単位/主任介護支援専門員更新 対象研修
●午前の部 10:00〜11:30
●ケアマネ劇団「HEART」による寸劇
●グループワーク
関わり方に 困難する介護者についての情報交換
●午後の部 12:20〜16:30
●家族の声から〜介護者から生の声を聞く〜
●介護者の心理ステップ
介護者の介護負担感をどう読み取るのか、
介護者のとらえ方を学ぶ。
●グループワーク演習
独自開発した「介護者を理解するためのアセスメントシート」を活用し、介護者を支援するための演習を行う。
●介護者のアセスメントが活きるケアプラン
介護者の支援をケアプランに反映させる方法を学ぶ。
●講師
●恒川 千尋
(主任介護支援専門員 ケアプランつゆくさ代表社員)
医療ソーシャルワーカーとして働く中、義母の介護により離職。その後施設等での相談員や居宅のケアマネジャーを経て、現在は居宅介護支援事業所を開設。
認知症の方の支援を得意とするケアマネジャーとして活躍中。 家族の会にてケアマネジャーの家族支援を学ぶ場として 「ケアラーマネジメント勉強会」を立ち上げる。
●尾之内 直美
(公益社団法人認知症の人と家族の会愛知県支部代表)
元介護家族。家族支援活動歴20年。平成15年に考案した「家族支援プログラム」 県下各地の自治体で認知症の家族支援講座として導入され、これまでに2000名を超える家族が受講し、元気を得ている。各地の「認知症家族交流会」運営に携わり介護うつ・虐待・BPSDの減少につながる家族支援を目指して、ピアサポートを活用し、介護家族の力を引き出す支援に取り組んでいる。
- お申し込み・問い合わせ
- 主催/特定非営利活動法人 HEART TO HEART
TEL 0562-36-2353/FAX 0562-33-7102/
E-mail rara-npo@ma.medias.ne.jp
〒477-0034 東海市養父町北堀畑58-1
特定非営利活動法人 HEART TO HEART 宛
協力/公益社団法人 認知症の人と家族の会・愛知県支部
後援/日本認知症ケア学会