出前カフェ
2019.12.06日替わり弁当おかわり
12月5日(木)
今日は阿久比町の介護者交流会
毎月1回開催の交流会のうち、年に2回だけ開催している 認知症カフェの日だ。
9:30に到着して、会場準備。
コーヒーカップ、コーヒーメーカ、のぼり旗など、カフェ開催のグッズはすべてこちらから持参し、
交流会参加者の皆さんと一緒に準備をする。
開催は10:30~15:00までであるが、この日は介護家族だけではなく
どなたでも参加できるオープン交流会の日である。
行政の方などもお昼休憩に参加してくれる。

交流会の皆さんが運営スタッフなので、介護家族が参加された時には、
できるだけ介護者同士で話ができるよう配慮している。
「自分だけではなかった」とちょっとでも気持ちが軽くなってもらえると嬉しい。
紅茶で一服したあと、カフェはスタッフにお任せして、私は安城市の家族支援プログラムへ、
今日は第5回目 認知症の人のリハビリをテーマに施設の方の取り組みをお話いただいた。
「私たちに、おまかせください」と言っていただき、ご家族には安心の言葉となった。
なんとそのあと、今日はもう一つ
夜19:00~、仕事と介護の両立委員会だ。
この委員会は、夕食を作って出すのが恒例になっているので、
夕方5:20に帰ってから慌ててご馳走づくり、
時間がないので、ぶりの煮つけ、ほうれん草のお浸し、みそ汁など短時間でできるメニューにした。
まずはご飯でお腹を満たし、40周年記念講演会での仕事と介護の分科会内容を決め、
その後マンガ冊子6冊目の打ち合わせをして21:30解散。
ゆっくりする間もなく、その後事務書類を終えて、ブログ書いて今2:00となった。
さあそろそろおやすみなさい!!